

10月、季節は秋なのに今日は晴れ






準備が整い、開演時間になりました。 アコーディオンのオープニング曲 「長い道」 が演奏され、
住之江歌声がスタートします!GO!GO!GO!



皆さん!こんにちは〜 今日はとても暑くて夏のようですが、秋の曲から歌いましょう・・・☆ 里の秋 ☆ もみじ
高野山から紅葉が始まっていますね・・・☆ まっ赤な秋 ☆ 秋の子.....サトウハチローさんのとても優しい詩です

すでに沢山のリクエストが届いています、トップはYさんからです・・・☆ 月見草の歌.....月が見てくれている時だけ咲いている花。
☆ てんとう虫のサンバ.....軽快なサンバのリズムに乗って、Kさんが元気一杯に歌って下さいました。 あなたと私が夢の国・・・
Sさんのリクエストは・・・☆ 青い山脈..... 作家の石坂洋次郎は秋田県横手などの女学校・中学校の教師を延べ13年しながら執筆活動も続けていました。 童謡から・・・☆ 村の鍛冶屋.....F氏も負けじと大きな声でとても元気です、有難うございました

K氏です・・・☆ 白い花の咲く頃.....あの岡本敦郎さんの歌唱で一斉を風靡した名曲です。 白い花が咲いてた ふるさとの・・・
シャンソンから・・・☆ 恋心.....日本では永田文夫さんが原詩部分をほんの少し残しながら、ほとんど創作の詩を書きました。 それは 全体を判り易い言葉で書かれ「岸 洋子」さんの声とあいまって大ヒットとなりました。 K氏有難うございました

アメリカの歌です・・・☆ 大きな古時計.....Tさん宜しくね! 70年以上前に ミミー宮島さんが「シンデレラ」をモチーフにした歌詞で歌っています。 Mさんが歌って下さいます・・・☆ 赤い靴のタンゴ.....古賀政男門下生の奈良光枝が歌いヒット(*^▽^*)







☆ 忘れな草をあなたに.....リーダー「この歌は芹洋子さんが歌っていましたね!」 「私も歌いますヨ」 とNさんです(笑)p(^-^)p
曲:八州秀章、伊藤久男さんが歌った素敵な曲です・・・☆ あざみの歌.....イントロ後バンプを2回聞いてから歌い出しましょう

同じ作曲者の曲から・・・☆ さくら貝の歌.....作詞の土屋花情さんは1913年神奈川県生まれ、八洲さんは1915年北海道真柄に生まれています。 うるわしき桜貝ひとつ 去りゆける君にささげん この貝は・・・ とKさんが歌って下さいました。
外国の歌からO氏です・・・☆ カプリ島.....アメリカで出合った作詞・作曲の二人がコンビを組み数多くのヒットを飛ばしました。
☆ 真白き富士の嶺.....明治43年1月、神奈川の七里ケ浜で逗子開成中学校の生徒11名と 小学生1名が乗ったボートが高波にあい 厳寒の海で転覆し全員が亡くなりました。 悲しい歌をYさんが歌って下さいました。 有難うございました (*―o―)ノ
F氏です!頑張って出発進行・・・☆ 三つの汽車のうた.....岩河三郎編曲、三つある汽車の歌がメドレーで歌われる大変楽しい作品です。 汽笛がポー〜楽しいイントロが流れます。 ☆ 高原列車は行く.....Mさんです、有難うございました。
ロシア民謡からK氏どうぞ・・・☆ トロイカ.....劇団カチューシャ訳詩、戦後の日本に明るい歌詞に変えテンポも速く楽しい雰囲気で歌われています。 シャンソン大好きK氏です・・・☆ パリ祭.....7月14日はパリの建国記念日です。
☆ ラノビア.....Tさん、お願いします。 1962年チリ人の 「ホワキン・プリート」 が作詞・作曲したもので、アルゼンチンで大ヒット!
大津美子さんの歌です・・・☆ ここに幸あり.....上品で正統的な歌唱が多くの人々の心を打ち大ヒット! Sさんが歌います

☆ リリー・マルレーン.....O氏が力一杯歌って下さいました。 夜霧深くたちこめて 灯りともる街角に やさしくたたずむ恋人・・・
歌えるかしら?とKさん・・・☆ ちんから峠.....詞:細川雄太郎 曲:海沼實により昭和14年に発表された童謡です








第3ステージのトップはO氏から・・・☆ ステンカ・ラージン.....ロシア民謡らしく勇壮で力強い男女を問わず好まれている歌です。
Fさんです・・・☆ 鐘の鳴る丘.....テーマソング・ドラマが始まると流れ、敗戦直後の日本の子供たちの愛唱歌となりました

☆ 岬めぐり.....山本コウタローとウィーク エンドの1974年のヒット曲です。 Hさんが素敵に歌って下さいました、どうも有難う!
☆ カチューシャの唄.....作曲:中山晋平はまだ駆け出しの時に人生をかけるつもりで作ったそうです。 K氏が堂々と歌います

☆ 巴里の夜.....二葉あき子さんが昭和26年に歌いヒット!まさに和製シャンソン、洒落た詩とメロディーが受けたのでしょうか?
☆ 寒い朝.....昭和37年石坂洋次郎原作「寒い朝」の主題歌として、吉永小百合さんが歌いました。 今日はKさんが歌います。
歌声の愛唱歌をSさんが歌います・・・ ☆ 高校三年生.....爽やかな歌声で一斉風靡した舟木一夫さんが歌ってヒットv(^-^)v
ロシアの歌曲から・・・☆ 心さわぐ青春の歌.....昭和20〜30年代、労働者の集会や歌声喫茶でよく歌われたそうです。
オープニング曲を歌いましょう・・・☆ 長い道..... ポール・マッカートニーのプロデュースによる、メアリー・ホプキンの歌唱でリリースされ、世界的なヒットを博しました。日本では『悲しき天使』の邦題でおなじみですね!長い道の彼方までも・・
お別れの時間となりました、立って歌いましょう! 愛の歌です・・・☆ アモール・モナムール・マイラブ.....
とても大きな声で歌って最後を締めくくって下さいました。 有難うございました、そしてお疲れ様でした

皆さん、本日はどうも有難うございました。 外はまだ日が差し込んで暑いと思いますが、
気をつけてお帰り下さいませ

11月は4日(振替休日)です。 次回またお会いしましょうね〜\(^O^)/
≪写真集≫ 住之江歌声H25.10.7

























歌声のお問い合わせは⇒

又は 090-5887-0476 歌声サロン(事務局)
pc


