

今日は小春日和でしょうか.....近畿地方は寒冷前線の影響で、雲が広がり雨や雷雨との予報が出されていますが、晩秋から初冬にかけて穏やかで暖かな日を小春日和と言うそうですね。 私達の歌声の日は、雨の予報が出ていても滅多に濡れることが無くて、スタッフ同士がお互いに晴れ男だ・晴れ女だと言い張り自負しています(笑)^^ 今日の空も晴れ


会場で開始を待つお客様方のお話がとっても弾んでいますね

ピアノのオープニング曲が演奏され 一心寺歌声スタートします!GO!GO!GO!



こんにちは、昨日・今日と小春日和です先ずはこの歌から・・・☆ 冬景色.....人は畑に麦をふむ げに小春日ののどけしや・・・
☆ 秋桜(コスモス).....こんな小春日和の 穏やかな日は あなたの優しさがしみてくる・・・ 詩・曲さだまさし
ロシア民謡を歌いましょう・・・☆ トロイカ.....三頭立ての馬車です。 ☆ カチューシャ ☆ アガニョーク(山のともしび)
では、リクエストから・・・☆ 月の沙漠.....詩:加藤まさお 大正時代の挿絵画家であり日本画家そして詩人でもありました。
☆ 高原の宿.....歌:林伊佐緒、シンガーソングライターの草分けの一人で多くの歌を作曲し歌いました。 T氏 お願いします

☆ たそがれの夢.....Hさんの素敵なソロです。 歌:伊藤久男の抒情性豊かなバリトンを流行歌手として生かしたそうです。
☆ 糸.....中島みゆきさんの曲が大好きH氏、お願いしますこの歌の仕合わせは、運命の巡り合わせの意味ですv(^-^)v
Hさんから・・・☆ まっ赤な秋.....詩曲: 薩摩 忠・小林秀雄 まっ赤だな まっ赤だな ツタの葉っぱが まっ赤だな もみじの・・・
お二人からのリクエストは・・・☆ 街の灯り.....詩:阿久悠 曲:浜圭介、そばにだれかいない... あとの言葉迷いながらそっと言った
☆ バラはあこがれ.....曲:ペコー 南仏のトゥーロンで生まれ音楽好きの母親の影響で幼いときからピアノを弾いていました。 N氏振り付きで宜しく








みんなで歌いましょう、女性の皆さん集合で〜す・・・☆ 愛の讃歌.....岩谷時子さんを偲んで心を込めて歌いましょう

お二人から頂いてます・・・☆ この街で.....詩:新井満、曲:三宮 麻由子。 城之内早苗 with 布施明のデュエットもあります。
☆ みをつくしの鐘.....この鐘は、昭和30年地域婦人団体が青少年をまもる「愛の鐘」建設運動に取り組み、毎夜10時を鐘の音で知らせる「時報装置」と母の愛を象徴する「記念鐘」を製作し、同年5月5日に旧市庁舎塔に設置されたものです。
☆ お母さん覚えていますか.....この歌はF氏にお願いしますp(^-^)p お母さん 覚えていますか お母さん 朝日がにっこり・・・
みんなで歌いましょう、今度は男性全員で〜す・・・☆ 夜明けの歌.....明日への意欲と希望を与えてくれた歌ですね

そんなお気遣いはいりません・・・とリーダーが(笑)・・・☆ おくりもの.....障害者の人々が働ける場を作ろう、そのためには障害者のことを理解してもらおうとコンサートを開催、そこで歌われました。 Y氏、有難うございました。 僕の歌聞いてよ 君に贈る・・・
お馴染みの歌・・・☆ 高校三年生.....舟木一夫のヒット曲です。 次はT氏です・・・☆ 山のけむり.....詩:大倉芳郎さんは、「どこの山とは決めていません 歌われるあなた自身が描く山、その山があなたの山です」と言っています (^▽^*o)(o*^▽^)
H氏 どうぞ・・・☆ ヘッドライト・テールライト.....プロジェクトX挑戦者たちのエンディング曲、Y氏のハーモニーが素敵でした

☆ 美しき五月のパリ.....アメリカではベトナム戦争反対の世論が沸き起こり、世界中に広まり自然発生的に学生も市民もこの歌を歌うようになったそうです。 若者たちは今 村から町から 学び舎を守れと 集まってきた オルジョリ モァドゥメアパリ・・・
☆ アメージング・グレイス.....賛美歌2編167番として歌われたり、黒人霊歌との説もあります。 N氏や皆さん どうも有難う!







☆ 河は呼んでいる.....1958年、フランス映画「河はよんでいる」の主題歌として発表されました。 綺麗な曲ですね

皆さんのよくご存知の歌です・・・☆ 青い山脈.....O氏元気一杯!映画の主題歌1949年藤山一郎・奈良光枝さんのデュエット。
鐘がなる・・・から鐘の曲が続きます・・・☆ 時計台の鐘.....Hさんです。 ☆ チャペルの鐘.....T氏が歌って下さいました。
☆ あこがれの郵便馬車.....古関裕而さんのイントロは、遠くから馬車がしゃんしゃんと鈴を鳴らしながら近づいて来る感じが・・・
イタリア民謡・・・☆ 海に来たれ.....歌っている場所はナポリの海、ナポリ民謡ナポリターナといったほうが良いかもしれません。
二部合唱しましょう・・・☆ もみじ.....O氏とリーダーが先行で、私がアルトで追いかけま〜す! 終わりは一緒にね(笑)

☆ サボテンの花.....フジTVドラマ「一つ屋根の下」の主題歌でチューリップの歌を皆さんで歌いましょう。 ほんの小さな出来事に
軽快なリズムで・・・☆ 青春サイクリング.....爽やかな小阪一也の歌声で大ヒット、自転車ブームとなり自転車が足らなくなるほど、次に売れたのがマフラー この格好の自転車乗りの人が多かったそうです

☆ 林檎の木の下で.....1905年アメリカのH.ウイリアムズとE.アルスタインによって作られました。

いよいよラスト曲になりました、大きな声で歌いましょう・・・☆ アモール・モナムール・マイラブ
皆さんが立って、とっても大きな声で締めくくって下さいました

本日は有難うございました、雨はまだ降っていませんが気をつけてお帰り下さい

次回 12月15日(第3日曜日) またご一緒に歌いましょう〜\(^O^)/
≪写真集≫ H25.11.17 たかピー




















確かな演奏 豊かな表現 スマイルコンビがお届けします
歌声サロンへのお問合わせは(吉田) 090-6550-0364
pc

ppp 歌声サロン
.................................................................................................................................