

今年初めの歌声です! 朝から雪








お待たせしました! ピアノのオープニング演奏 「花は咲く〜未来へ」 吉田ミックス・バージョンから

平成26年最初の一心寺歌声スタート



皆様、明けましておめでとうございます!今年も宜しくお願い致します。 お寒い中を有難うございます。
先ずこの歌から歌いましょう・・・☆ 一月一日.....年の初めの例とて 終わりなき世のめでたさを 松竹立てて・・・
先ほど雪が降っていましたね

19年前の1月17日は阪神・淡路大震災、約3年前の3月11日は東日本大震災。 復興支援ソングを歌いましょう

1曲目・・・☆ しあわせ運べるように.....神戸市港島小学校の臼井真先生が作詩・作曲されて子供達と歌われました。 今では神戸⇒東北⇒故郷へと歌詞が変わり全国の人達に歌われ支援されています。
2曲目・・・☆ 心つなごう.....JR西日本勤務でシンガーソングライターの山上茂典さんが、東日本の震災を目の当たりにして「愛と自由と平和のうた」を手直しして、手と手をつないで乗り越えて行こうと各地で歌っています。
3曲目・・・☆ ふるさとは今もかわらず.....岩手県大船渡市出身の歌手・新沼謙治さんの作詩・作曲・歌です。母校の大船渡市立第一中学校の生徒たちもコーラスに加わりレコーディングされ多くの人に歌われています。
ではリクエスト曲から・・・☆ ろくでなし.....トップはHさんからです、お願いします。 (●^A^●)ノ
O氏です、どうぞ・・・☆ スキー.....利尻島出身で昭和詩人・脚本家・文筆家の時雨音羽が昭和17年に書かれました。
☆ 牧場の朝.....K氏です!森閑とした木々に囲まれ朝霧の中に馬のいななき、牧童達の動きが目に見える様です。
歌声愛唱歌・・・☆ たんぽぽ.....どんな花よりたんぽぽの 花あなたに贈りましょう どんな花よりたんぽぽの・・・
☆ 冬景色.....1番は朝早くの港・2番は小春日和の畑・3番は夕方の里。大正2年尋常小学校五年用の唱歌に掲載。
☆ 雪の降る町を..... Fさんが歌って下さいます

Aさんです・・・☆ あざみの歌.....昭和24年伊藤久男の歌で放送され、ラジオ歌謡の歴史の中で最も人気の高い歌。
D氏どうぞ・・・☆ 誰か故郷を想わざる.....お友達のO氏と一緒に有難うございました(*`・ω・)Ъ







ロシア民謡を歌いましょう・・・☆ カチューシャ ☆ トロイカ.....寿司ネタなんて言ってるのは誰??
☆ 森の楓.....ロシア民謡や歌曲には男性と女性を樹木に譬えることがよくあります。 楓を男性に白樺を女性に譬えたこの歌は、四拍子で語るように囁くように歌うロシア歌曲の名曲の一つです。 覚えて下さいネ♪(=▽=)ノ
みんなで歌いましょう、女性の方前へお願いします・・・☆ 花は咲く.....とても綺麗なコーラスでした、どうも有難う。
続いて男性の方全員集合で〜す・・・☆ 箱根八里.....滝廉太郎の名曲です! 力強くて素晴らしかったです

☆ 遠い世界に.....Y氏とお友達の女性お二人とで素敵なハーモニーです。 素敵でしたね

T氏 お願いします・・・☆ 毬藻の歌.....昭和27年第一回コロンビアレコード全国歌謡コンクールの課題曲として公募。
外国の歌です・・・☆ マリネラ.....K氏が軽快に歌って下さいました。 シャンソン界のナポレオンと言われたティノ・ロッシ29歳才の時、映画「マリネラ」に出演スクリーンで歌い大ヒットしました。 甘い声とルンバのリズムにのった歌です。
沖縄の歌から・・・☆ 涙そうそう.....森山良子さんとビギンのメンバーがライブで出会い意気投合で出来た歌。
Sさん、ご一緒に歌いましょう・・・☆ 野に咲く花のように.....日本のゴッホと称された山下清」さんの14年に渡る放浪の旅をドラマ化した「裸の大将放浪記」の主題歌として1983年に作られました。 ララララー ララララララ ララララー ・・・
日本の名曲です・・・☆ 波浮の港.....昨年末からこの歌にはまっていますとK氏です! とても良かったです

☆ 麦踏みながら.....詞:関根利根雄 補作:土岐善麿 曲: 玉利 明 昭和27年「NHKラジオ歌謡」で流されました。
☆ 浜辺の歌.....詞:林古渓 1875年に東京神田の生まれで、先祖には徳川家康のブレーンとなった林羅山 (朱子学者) がおられるそうです。 林古渓は歌人・漢文学者・作詞家でした。 (^▽^*o)(o*^▽^)
O氏どうぞ・・・☆ 雪山讃歌.....訳詞:西堀 栄三郎・(社)京都大学学士山岳会 曲:アメリカ民謡です。







先程歌った雪山讃歌と同じメロディです・・・☆ いとしのクレメンタイン.....1音上げますと吉田さん♪♪♪ 悲しい歌です

☆ 未来へ.....沖縄出身のkiroroの歌でボーカルの玉城千春さん作詩・作曲 キーボードは金城綾乃さん。
F氏お願いします・・・☆ お母さん覚えていますか.....詞:北原節子、曲:高田信一、歌:新井満 朝日がにっこり ・・・
可愛い曲です・・・☆ 赤い花白い花.....1970年赤い鳥の歌でリリース、次いで1976年NHK「みんなのうた」でビッキーズの歌で放送され一挙に広まっていきました。 Hさん、どうも有難うございました。 (^▽^*o)(o*^▽^)
☆ 想い出は雲に似て.....昭和23年「ラジオ歌謡」で放送された歌。今日はT氏がしみじみと歌って下さいました

☆ 早春賦.....Fさん素敵です! 穂高連峰の東側の、麓の平野に流れる穂高川のほとりに歌碑があるそうです。
☆ 高校三年生..... 爽やかな歌声で一斉を風靡した舟木一夫さんは、自分と同じ時代を生きてきた人だけしか聞いてくれなくても歌い続けると今も全国を回っているそうです。 D氏・O氏が歌ってくれました、有難うございました

沖縄の歌です・・・☆ 花(すべての人の心に花を).....滝廉太郎さんの「花」は、春の隅田川の情景を美しく歌っている日本の代表曲の一つとして世界に知られていますが、喜名さんの「花」は人の心に咲く花、平和と希望を持って生きていこうと呼びかける歌です。 泣きなさい 笑いなさい いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ・・・
いよいよラスト曲になります・・・☆ アモール・モナムール・マイラブ.....立って元気に歌いましょう

アモール モナムール マイラブ こよい二人で 愛をかたろう恋人よ アモール モナムール マイラブ・・・
今年も愛の歌で締めくくりました。 皆さんどうも有難うございました。
本日は格別に寒い中、沢山の方にお越し頂きまして本当に有難うございました。
気をつけてお帰り下さい

次回 2月は16日です。 お待ちしていま〜す\(^O^)/























確かな演奏 豊かな表現 スマイルコンビがお届けします
歌声サロンへのお問合わせは(吉田) 090-6550-0364
pc

ppp 歌声サロン
................................................................................................................................................