

今日は「ひな祭り」 女の子の健やかな成長を願い、美しいひな人形を飾って菱餅や桃の花を供え、白酒でお祝いする日本の春の伝統行事です。 「桃の節句」という別名は、桃の開花時期に重なるというだけでなく桃の木には邪気祓いの力があり、節句を祝うのにふさわしいと考えられたことから、このように呼ばれるようになったといわれています。
今日は会場の皆様と「うれしいひな祭り」や春の歌を沢山歌って邪気を追い払い、健康をお祝いしましょう

アコーディオンのオープニング演奏曲は「春へのあこがれ」.....モーツァルト35歳、死の年に貧困を極めた生活の中で生まれた曲.....歌詞に木々の緑や花、小鳥そしてみんなで楽しく・・・といった言葉が出てきて死を意識した曲になっています。 おいでよ春よ木には緑を 川辺にかわいいすみれの花よ ふたたび春の花咲く日に みんなで楽しく遊びましょう・・・
それでは




こんにちは〜 今日はひな祭りですね! では歌いましょう・・・★ うれしいひな祭り.....あかりをつけましょ ぼんぼりに・・・
ビートシーガー追悼曲・・・★ 花はどこへ行った.....反戦歌、ベトナム戦争に反対していたビート・シーガーさんが作り、フォークグループ「ウイバーズ」が歌い、またポール&マリーが歌い継ぎました。 野に咲く花はどこへゆく 野の咲く花は清らか・・・
南米の歌・・・★ 花まつり.....フォルクローレ・民謡・民族音楽と言われ民族楽器で軽やかに演奏しながら歌い踊ります

ではリクエストはMさんから・・・★ 夜明けの歌.....凄い声量ですね! 有難うございました。 (●^A^●)ノ
お二人からです、前へどうぞ・・・★ 三つの汽車の歌.....F氏・Kさんが元気いっぱいに歌って下さいました。シュッシュポッポ
M氏、歌いましょう・・・★ 村祭り.....ドンドンヒャララ ドンヒャララ・・・ 本当に太鼓や笛を鳴らしているように歌えますね!
同じページの童謡から春の歌をご一緒に・・・★ 春よこい ★ 春の小川
続いて世界遺産に登録されましたね! 記念に歌いましょう・・・★ 富士の山.....作者不詳と紹介されてますが、厳谷小波です。
Kさん宜しく・・・★ 長崎の鐘.....歌:藤山一郎 昭和24年、まさに日本の歌謡史に燦然と輝く名曲の一つです。 どうも有難う!
ロシア民謡大好きO氏どうぞ・・・★ 川岸のベンチで.....愛する若者二人が川辺のベンチで、未来を語り合う微笑ましい様子が良いですね! Nさんです・・・★ いい日旅立ち.....詩・曲谷村新司 とてもしっかりと素敵に有難うございました








K氏からです・・・★ 花.....曲:滝廉太郎 春のうららの 隅田川 のぼりくだりの 船人が・・・ 有難うございました。^^
M氏どうぞ・・・★ 喜びも悲しみも幾年月.....昭和32年松竹映画「木下恵介」監督作品「喜びも悲しみも幾歳月」の主題歌。
Kさん宜しく・・・★ 若者たち.....わかもののワです、間違ってもバは駄目ですよ


Sさんどうぞ・・・★ 赤い靴のタンゴ.....歌:奈良光枝 美貌の歌手で、スクリーンでも音楽映画には欠かせない存在でした。
Mさんです・・・★ 秋桜(コスモス).....1977年山口百恵19枚目のシングルで代表曲の一つ、日本の歌百選に選ばれる。
お二人からのリクエストです・・・★ 浜辺の歌.....詞:林古渓は東京の神田生まれ。 SさんとF氏が歌って下さいました

ご一緒に歌いましょう・・・★ 冬景色.....1番は朝早くの港・2番は小春日和の畑・3番は夕方の里を風景として歌っています。
Kさんどうぞ・・・★ 高校三年生.....橋幸夫の対抗馬、学生服姿の流行歌手舟木一夫は100万枚もの大ヒットとなりました。
覚えて下さいね・・・★ 麦ふみながら.....麦ふみとは、早春の寒い時期に麦の芽を足で踏む作業のことです。昔はこの時期になると家族総出で畑に出て一列に並び、少しずつ横にずれながら踏んでいくという大変な重労働だったそうです(*`・ω・)Ъ
ロシア民謡はO氏です・・・★ 美わし春の花よ.....リズミカルで楽しい歌ですね、 掛け声はヘイ!O氏有難うございました

プリント歌集から練習しましょう・・・★ ふるさとは今もかわらず.....詩・曲・歌新沼謙治 さわやかな朝もやの中を 静かに・・・







黒人霊歌から・・・★ 牧師とどれい.....企業家や地主たちは、黒人奴隷の抵抗や反抗を起こさせない為に宗教キリスト教を広めていきました。 この世の苦しみはあの世で救われる、だからおまえたちは我慢しなさいと歌っています。 O氏どうも有難う

F氏どうぞ・・・★ 千の風になって.....南風 椎(はえ しい)「1000の風−あとに残された人へ」 翻訳詩集を元に8年後、新井満は奥さんを亡くされた友人に哀悼の気持ちで自ら作詞・作曲したCDを贈ったことが掲載され評判となった曲。 有難うございます
お次はK氏です・・・★ あざみの歌.....歌い出しの前にバンプが2回、山には山の愁いあり 海には海の悲しみや まして・・・
Kさん宜しくね・・・★ この広い野原いっぱい.....歌:森山良子 K美さんの歌声、とても素敵でした有難うございましたp(^-^)p
★ てんとう虫のサンバ.....K江さんが「この歌は元気になる」と仰って体でリズムを取りながら楽しく歌って下さいました。
M野さん前の方へ(笑)・・・★ 牧場の朝.....森閑とした木々に囲まれ朝霧の中に馬のいななき、牧童達のきびきびした動きが目に見えるようです。 シャンソンから・・・★ 愛の讃歌.....Mさん有難うございました。
★ みかんの花咲く丘.....タララッタタ・・・ですねとM氏(笑) イントロはそうです

★ 想い出のアルバム.....詩:増子とし 曲:本多鉄磨 お二人とも幼稚園の園長さんでした。幼稚園・保育園の卒園式では欠かせない歌となっています。 お二人はあふれるばかりの愛情を持って子供達に接しておられたのでしょうね! (*^▽^*)
いよいよ今日最後の曲になりました、立って歌いましょう・・・★ 仰げば尊し.....
互いにむつみし日頃の恩 分かるる後にもやよ忘るな 身を立て名を上げやよはげめよ いまこそ別れめいざさらば


本日は本当に有難うございました、外はとても寒いで〜す

4月は7日です! またご一緒に歌いましょうねー

お待ちしています \(^O^)/ ≪写真集≫ 住之江歌声H26.3.3










歌声のお問い合わせは⇒

(吉田)090-6550-0364 又は 090-5887-0476 歌声サロン(事務局)
pc

このままクリックでOK!
.....................................................................................................................................................................