ようこそ歌ごえサロンへ!歌ごえメンバーの「仲間の輪」ブログ

2014年03月03日

歌声喫茶 in 住之江

もも.jpg 3月3日(月曜日)午後1:30〜 喫茶 エンジェル 雛人形U.jpg

   今日は「ひな祭り」   女の子の健やかな成長を願い、美しいひな人形を飾って菱餅や桃の花を供え、白酒でお祝いする日本の春の伝統行事です。 「桃の節句」という別名は、桃の開花時期に重なるというだけでなく桃の木には邪気祓いの力があり、節句を祝うのにふさわしいと考えられたことから、このように呼ばれるようになったといわれています。  
今日は会場の皆様と「うれしいひな祭り」や春の歌を沢山歌って邪気を追い払い、健康をお祝いしましょうるんるん
アコーディオンのオープニング演奏曲は「春へのあこがれ」.....モーツァルト35歳、死の年に貧困を極めた生活の中で生まれた曲.....歌詞に木々の緑や花、小鳥そしてみんなで楽しく・・・といった言葉が出てきて死を意識した曲になっています。        おいでよ春よ木には緑を 川辺にかわいいすみれの花よ ふたたび春の花咲く日に みんなで楽しく遊びましょう・・・
        それでは位置情報住之江歌声がスタートします!GO!GO!GO!パンチ
                                                                 すずらん.jpg  ≪1ステージ≫ 汽車ぽっぽ.jpg
こんにちは〜
 今日はひな祭りですね! では歌いましょう・・・★ うれしいひな祭り.....あかりをつけましょ ぼんぼりに・・・
ビートシーガー追悼曲・・・★ 花はどこへ行った.....反戦歌、ベトナム戦争に反対していたビート・シーガーさんが作り、フォークグループ「ウイバーズ」が歌い、またポール&マリーが歌い継ぎました。 野に咲く花はどこへゆく 野の咲く花は清らか・・・
南米の歌・・・★ 花まつり.....フォルクローレ・民謡・民族音楽と言われ民族楽器で軽やかに演奏しながら歌い踊ります手(グー)              ロシア民謡・・・★ すずらん.....訳詩:ダークダックス ランディシー⇒すずらん    中田章の名曲です・・・★ 早春賦 
ではリクエストはMさんから・・・★ 夜明けの歌.....凄い声量ですね! 有難うございました。 (^^)
お二人からです、前へどうぞ・・・★ 三つの汽車の歌.....F氏・Kさんが元気いっぱいに歌って下さいました。シュッシュポッポ
M氏、歌いましょう・・・★ 村祭り.....ドンドンヒャララ ドンヒャララ・・・ 本当に太鼓や笛を鳴らしているように歌えますね!
同じページの童謡から春の歌をご一緒に・・・★ 春よこい             ★ 春の小川
続いて世界遺産に登録されましたね! 記念に歌いましょう・・・★ 富士の山.....作者不詳と紹介されてますが、厳谷小波です。
Kさん宜しく・・・★ 長崎の鐘.....歌:藤山一郎 昭和24年、まさに日本の歌謡史に燦然と輝く名曲の一つです。 どうも有難う!
ロシア民謡大好きO氏どうぞ・・・★ 川岸のベンチで.....愛する若者二人が川辺のベンチで、未来を語り合う微笑ましい様子が良いですね!       Nさんです・・・★ いい日旅立ち.....詩・曲谷村新司  とてもしっかりと素敵に有難うございました手(チョキ)
住之江歌声H26.3.3 002.jpg 住之江歌声H26.3.3 003.jpg 住之江歌声H26.3.3 005.jpg 住之江歌声H26.3.3 006.jpg 住之江歌声H26.3.3 007.jpg
                             祭りV.jpg≪2ステージ≫ スミレ.jpg
K氏からです・・・★ 花.....曲:滝廉太郎 春のうららの 隅田川 のぼりくだりの 船人が・・・  有難うございました。^^ 
M氏どうぞ・・・★ 喜びも悲しみも幾年月.....昭和32年松竹映画「木下恵介」監督作品「喜びも悲しみも幾歳月」の主題歌。
Kさん宜しく・・・★ 若者たち.....わかもののです、間違ってもは駄目ですよ 素敵な歌声を有難うございましたるんるん
Sさんどうぞ・・・★ 赤い靴のタンゴ.....歌:奈良光枝 美貌の歌手で、スクリーンでも音楽映画には欠かせない存在でした。 
Mさんです・・・★ 秋桜(コスモス.....1977年山口百恵19枚目のシングルで代表曲の一つ、日本の歌百選に選ばれる。
お二人からのリクエストです・・・★ 浜辺の歌.....詞:林古渓は東京の神田生まれ。 SさんとF氏が歌って下さいました手(チョキ)
ご一緒に歌いましょう・・・★ 冬景色.....1番は朝早くの港・2番は小春日和の畑・3番は夕方の里を風景として歌っています。
Kさんどうぞ・・・★ 高校三年生.....橋幸夫の対抗馬、学生服姿の流行歌手舟木一夫は100万枚もの大ヒットとなりました。 
覚えて下さいね・・・★ 麦ふみながら.....麦ふみとは、早春の寒い時期に麦の芽を足で踏む作業のことです。昔はこの時期になると家族総出で畑に出て一列に並び、少しずつ横にずれながら踏んでいくという大変な重労働だったそうです(`・ω・)Ъ
ロシア民謡はO氏です・・・★ 美わし春の花よ.....リズミカルで楽しい歌ですね、 掛け声はヘイ!O氏有難うございました手(グー) 
プリント歌集から練習しましょう・・・★ ふるさとは今もかわらず.....詩・曲・歌新沼謙治 さわやかな朝もやの中を 静かに・・・
住之江歌声H26.3.3 008.jpg 住之江歌声H26.3.3 009.jpg 住之江歌声H26.3.3 011.jpg 住之江歌声H26.3.3 012.jpg 住之江歌声H26.3.3 015.jpg
                           牧師.jpg ≪3ステージ≫ 羊.jpg
黒人霊歌から・・・★ 牧師とどれい.....企業家や地主たちは、黒人奴隷の抵抗や反抗を起こさせない為に宗教キリスト教を広めていきました。 この世の苦しみはあの世で救われる、だからおまえたちは我慢しなさいと歌っています。 O氏どうも有難う手(グー)
F氏どうぞ・・・★ 千の風になって.....南風 椎(はえ しい)「1000の風−あとに残された人へ」 翻訳詩集を元に8年後、新井満は奥さんを亡くされた友人に哀悼の気持ちで自ら作詞・作曲したCDを贈ったことが掲載され評判となった曲。 有難うございます
お次はK氏です・・・★ あざみの歌.....歌い出しの前にバンプが2回、山には山の愁いあり 海には海の悲しみや まして・・・
Kさん宜しくね・・・★ この広い野原いっぱい.....歌:森山良子  K美さんの歌声、とても素敵でした有難うございましたp(^-^)p
★ てんとう虫のサンバ.....K江さんが「この歌は元気になる」と仰って体でリズムを取りながら楽しく歌って下さいました。
M野さん前の方へ(笑)・・・★ 牧場の朝.....森閑とした木々に囲まれ朝霧の中に馬のいななき、牧童達のきびきびした動きが目に見えるようです。           シャンソンから・・・★ 愛の讃歌.....Mさん有難うございました。
★ みかんの花咲く丘.....タララッタタ・・・ですねとM氏(笑) イントロはそうです手(チョキ) どうぞ前で歌って下さい。
★ 想い出のアルバム.....詩:増子とし 曲:本多鉄磨 お二人とも幼稚園の園長さんでした。幼稚園・保育園の卒園式では欠かせない歌となっています。  お二人はあふれるばかりの愛情を持って子供達に接しておられたのでしょうね!  (*^▽^*)
いよいよ今日最後の曲になりました、立って歌いましょう・・・仰げば尊し.....
    
互いにむつみし日頃の恩 分かるる後にもやよ忘るな 身を立て名を上げやよはげめよ いまこそ別れめいざさらば
                   るんるん 皆さん! 大きな声で有難うございましたるんるん

      本日は本当に有難うございました、外はとても寒いで〜す手(パー)   たかピー
    4月7日です! またご一緒に歌いましょうねーわーい(嬉しい顔) 
                                お待ちしています
 \(^O^)/                                          
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                ≪写真集≫ 住之江歌声H26.3.3
住之江歌声H26.3.3 018.jpg 住之江歌声H26.3.3 017.jpg 住之江歌声H26.3.3 025.jpg 住之江歌声H26.3.3 020.jpg 住之江歌声H26.3.3 024.jpg
     アルバム.jpg   住之江歌声H26.3.3 021.jpg 住之江歌声H26.3.3 022.jpg 住之江歌声H26.3.3 028.jpg     一年生.jpg

                        歌声のお問い合わせは⇒電話 06-6674-8046 (喫茶 エンジェル)     
                     (吉田)090-6550-0364       又は 090-5887-0476 歌声サロン(事務局)
                                      pc mail to  
luna@angel.zaq.jp  (村田)
                                         このままクリックでOK!
.....................................................................................................................................................................



posted by たかピー at 20:24| 大阪 ☀| Comment(0) | 住之江歌声日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月16日

歌声サロン in 一心寺

    梅.jpg  2月16日(日曜日)午後1:30〜 南会所    雪景色.jpg

  先週の金曜日は大寒波で大阪は雪積雪!朝からパニック状態でしたねがく〜(落胆した顔)  今日は寒いですが晴れ晴れて穏やかな気候です。 でもニュースで東日本ではまだまだ雪の影響で、停電や除雪車がたどり着けず村や町が孤立していて見通しが立っていない、又 コンビニ・スーパーの食料品の棚は空っぽ、国道では車が動けなくなり数百台が立ち往生してるなどなどの被害が続出しています。 これ以上大きな被害が出ない様にと祈ります。  今日も大勢のお客様にご参加頂きまして有難うございますわーい(嬉しい顔)
少し早いですが始めましょうるんるん オープニング曲はメンデルスゾーン曲”無言歌集”より「春の歌」が演奏されます。
               では、一心寺歌声スタートしまーすパンチ GO!GO!GO! 
                            赤い靴.jpg≪1ステージ≫リンゴの花イラスト.jpg
皆さん こんにちは! ようこそお越し下さいました。
先ずはこの曲から・・・★ 赤い靴.....今日のリーダーの靴は赤ですって  赤い靴はいてた おんな子 いじん・・・
まだ少し早いですが・・・★ みかんの花咲く丘.....戦争に負けて1年目、街には「リンゴの歌」が流れている頃、NHKのラジオ番組「空の劇場」で川田正子さんの「みかんの花咲く丘」が放送され愛らしい声で歌われ癒されました。  
次はロシアのリンゴの曲です・・・★ リンゴの花咲く頃.....若葉かおる五月の庭 リンゴの花咲き 流れて来る乙女・・・
沖縄の歌から・・・★ えんどうの花.....20年前に吉田さんが沖縄まで出かけて、やっと楽譜を手に入れたそうです手(グー)
今日最初のリクエストはFさんからです・・・★ 故郷の廃家.....綺麗なソプラノです!有難うございました。(^-^)
★ 高原の宿.....T氏とお友達が歌って下さいました、素晴らしい歌声です。都おもえば 日暮れの里も 胸にしみるよ・
皆さんで農作業しましょう(笑)・・・★ 麦踏みながら.....昭和27年NHKラジオ歌謡で流されました。 (^^)
皆さんで!とロシア民謡のリクエストです・・・★ カチューシャ.....1942年イサコフスキー(灯の作詞者)の詩にブランデルが曲をつけた比較的新しい歌です。   詩:やなせたかし・・・★ 手のひらを太陽に.....僕らはみんな生きている・・・
次の曲もご一緒に歌いましょう・・・★ さびしいカシの木.....NHKみんなのうたでポニー・ジャックスが歌っていました。
N氏です、どうぞ・・・★ 知床旅情.....素敵な曲を堂々と歌って下さいました、有難うございました。手(チョキ)
ここはお寺ですが、賛美歌です・・・★ 星の界(よ.....1868年に「慈しみ深き友なるイエス」と題して発表しました。
お二人からのリクエストです・・・★ サボテンの花.....サボってんと歌いましょう・・・ですってふらふら では歌いましょう。
一心寺歌声H26.2.16 002.jpg 一心寺歌声H26.2.16 003.jpg 一心寺歌声H26.2.16 004.jpg 一心寺歌声H26.2.16 009.jpg 一心寺歌声H26.2.16 013.jpg
                                                     雨降り.jpg≪2ステージ≫   メロディー.jpg
H氏、前へどうぞ・・・★ ヘッドライト・テールライト.....Y氏のハーモニーが入って素敵! どうも有難うございました 手(グー)
フォーク仲間集合、詩・曲高石とし子・・・★ 明日になればね.....フォークでお馴染み高石友也さんの妹さんの曲。
ビート・シーガー曲・・・★ 花はどこへ行った.....世界で一番有名な反戦歌、ベトナム戦争に反対の時に作られた。
F氏お願いします・・・★ 四季の雨.....日本の四季に降る様々な雨を、大正時代の言葉使いをそのまま表現し、格調高い歌になっています。 C聞くだに寒き冬の雨 窓の小笹にさやさやと 更行く夜半をおとずれて 聞くだに寒き冬の雨
D氏です・・・★ 六甲おろし.....男性お二人が力強く歌って下さいました。 阪神タイガース フレフレフレフレ  野球
みんなで歌いましょう、女性の皆さん前へ・・・★ 童神.....2001年NHK連続テレビ小説「ちゅらさん」で流れました。綺麗な女性コーラスでとっても素敵でした揺れるハート有難うございました。天からの恵み 受けてこのほしに 生まれたる我が子・
今度は男性です、全員集合でお願いします・・・★ 喜びも悲しみも幾年月.....昭和32年松竹映画木下恵介監督作品「喜びも悲しみも幾歳月」の主題歌です。 男性の歌声も素晴らしかったでするんるん 皆さん!有難うございました。
シャンソンのリクエストはK氏です・・・★ 枯葉.....フランス映画「夜の門」の挿入歌としてイブ・モンタンが歌いました。
続いてもう1曲・・・★ 愛の讃歌.....エディット・ピアフはフランスを代表するの偉大な歌手であり作詞家でもあります。
Hさんどうぞ・・・★ ドレミの歌.....サウンド・オブ・ミュージックのメロディーと、ジュリー・アンドリュースの歌声が流れる映画の原作は、マリア・フォン・トラップが書いたトラップ・ファミリー合唱団物語です。ドレミファソラシド ドシラソファミレド
お二人からのリクエストです・・・★ 芭蕉布.....昭和43年NHK「名曲アルバム」で放送され広がりました手(チョキ)
H氏&皆さんでしっかりと歌って下さいました。 どうも有難うございました。 (^^o)(o*^^)
一心寺歌声H26.2.16 015.jpg 一心寺歌声H26.2.16 016.jpg 一心寺歌声H26.2.16 017.jpg 一心寺歌声H26.2.16 019.jpg 一心寺歌声H26.2.16 021.jpg
                          子守り.jpg ≪3ステージ≫ 切手.jpg
震災支援ソングを歌いましょう・・・
★ あすという日が.....詞:山本瓔子 曲:八木澤教司  大空を 見上げて ごらんあの 枝を 見上げて ごらん青空に 手をのばす 細い枝大きな 木の実を ささえてるいま 生きて いることいっしょうけんめい
新沼謙治詩・曲・歌・・・★ ふるさとは今もかわらず.....別歌集で2回目ですが、覚えて頂けましたねp(^-^)p
爽やかな朝もやの中を 静かに流れる川 透き通る風はからだをすりぬけ 薫る草の青さよ 緑豊かなふるさと 花も鳥も・・
K氏お願いします・・・★ 波浮の港.....曲:中山晋平 詩:野口雨情の名曲です。島で暮らすにゃ 乏しゅうてならぬ・・・
アメリカの歌・・・★ ハイリリ・ハイロー.....Yさんの大好きな曲ですね! 頑張って歌って下さいました、有難う手(グー)
N氏からのリクエストは・・・★ 千の風になって.....詩・曲新井満 皆さんご一緒に大きな声で歌いましょう。
歌:伊藤久男・・・★ たそがれの夢.....T氏です!男性のデュオでとても素敵です、有難うございました(^^)
ロシア民謡はK氏です・・・★ コザックの子守歌.....母親がおさな児を寝かそうと子守歌を歌っています。 コサックの意味は、トルコ系民族が話すチュルク語では「自由な人」「群れを離れた人」 と言うそうです。 有難うございました手(チョキ)
AさんYさんどうぞ・・・★ 切手のないおくりもの.....仲良し女性でデュエットして下さいました。私から貴方へこの歌を・・・
★ バラはあこがれ.....N氏がバラの振り付けで1番は指で円く、2番は手を上に円く、3番は二人で円く。超楽し〜い
★ 長い道.....ポール・マッカートニーが手を加え、秘蔵子の新人歌手メリー・ホプキンに1968年に悲しき天使と題して歌わせ世界的大ヒットにしました。 皆さん有難うございました。 青い月影の道 あなたを追いかけた 鈴鳴らす・・・
★ ピクニック.....昭和37年NHK「みんなのうた」で紹介され広く知られるようになりました。動物の鳴き声を宜しくね!
ふらふら ゴメンナサイバッド(下向き矢印) リクエストカードから14曲も残ってしまいましたもうやだ〜(悲しい顔) 次回に必ず歌いましょうね〜ハートたち(複数ハート)
お別れの時が来ました! ラスト曲です・・・アモール・モナムール・マイラブ......
              皆さんが立って大きな声でラストを飾って下さいましたるんるん

  本日は有難うございました。 外は寒いです! 気をつけてお帰りくださ〜い
手(パー)  たかピー
   3月16日です! 次回もご一緒に歌いましょうね〜 (^O^) 
                                  ≪写真集≫     一心寺歌声H26.2.16
一心寺歌声H26.2.16 022.jpg 一心寺歌声H26.2.16 025.jpg 一心寺歌声H26.2.16 027.jpg 一心寺歌声H26.2.16 029.jpg 一心寺歌声H26.2.16 030.jpg一心寺歌声H26.2.16 032.jpg 一心寺歌声H26.2.16 033.jpg 一心寺歌声H26.2.16 036.jpg 一心寺歌声H26.2.16 039.jpg 一心寺歌声H26.2.16 042.jpg
一心寺歌声H26.2.16 044.jpg 一心寺歌声H26.2.16 046.jpg 一心寺歌声H26.2.16 047.jpg 一心寺歌声H26.2.16 049.jpg 一心寺歌声H26.2.16 043.jpg
一心寺歌声H26.2.16 050.jpg 一心寺歌声H26.2.16 051.jpg 一心寺歌声H26.2.16 052.jpg 一心寺歌声H26.2.16 054.jpg 一心寺歌声H26.2.16 055.jpg
一心寺歌声H26.2.16 058.jpg 一心寺歌声H26.2.16 059.jpg 一心寺歌声H26.2.16 060.jpg 一心寺歌声H26.2.16 061.jpg 一心寺歌声H26.2.16 065.jpg

            確かな演奏 豊かな表現 スマイルコンビがお届けします
       
          歌声サロンへのお問合わせは吉田)  090-6550-0364
                          pc mail to luna@angel.zaq.jp      事務局 
090-5887-0476 (村田)                              
            たんぽぽ.jpg  
                                             ppp 歌声サロン クロッカス.jpg
.....................................................................................................................................................................

posted by たかピー at 21:36| 大阪 ☀| Comment(0) | 一心寺歌声日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

歌声喫茶 in 住之江2月

  梅・うぐいす.jpg  2月3日(月曜日)午後1:30〜 喫茶 エンジェル  天使U.jpg

  今日は節分で明日は立春です。 大阪は気温16度で暖かですが、夕方からの雨雨は冷たいです。  明日は西高東低の冬型配置で立春寒波の予報が眠い(睡眠).....気温7度で天気図には雪雪マークですよがく〜(落胆した顔)  何て寒暖の差が激しい事exclamation&question  皆さん、体調管理をしっかりして下さいね手(グー)      さて、暫らく歌声の間が空きましたので、待ちきれないお客様のお早いお着きですわーい(嬉しい顔)  ご挨拶と世間話に花が咲き過ぎてすっかり準備を怠ってしまいましたスミマセン ふらふら

       時間です! アコーディオンのオープニング曲は「春一番」 の演奏から

                 住之江歌声がスタートします パンチ GO!GO!GO!

                         汽車V.jpg ≪1ステージ≫ クロッカス.jpg

皆さん、こんにちは! 昨年は大変お世話になりました、今年もどうぞ宜しくお願いします。 

先ずは冬の歌から歌いましょう るんるん・・・ 冬の夜                ペチカ.....曲:山田耕筰は「雪の降る夜は話すように、楽しいペィチカのペイはやや抑えて、次のペィチカ燃えろよお話ししましょまでは弱くして消えていくように、昔々よは遠くから聞こえて来るように、 燃えろよでは囁くように、最後のペィチカは静かに結ぶ とわずか六小節の曲にこの様な細かい指示をすることなどあまり考えられません、並々ならぬ思いをもたれて書かれたことが伺えますね。 皆さん、こんな風に歌ってみましょう (^-^)

春を呼びましょう・・・ 早春賦     ☆ 春に.....ロシアの人は春がきて嬉しくて嬉しくて仕方がないという感じが溢れています。 

F氏のリクエストから・・・ 三つの汽車のうた.....編曲:岩河三郎 「汽車ぽっぽ」 「汽車」 「汽車ポッポ」 シュシュポッポ シュッ・・

T氏お願いします・・・ 忘れな草をあなたに.....歌詞の前段に言葉を重ねたことで、女性の切ない心情がよく伝わってきます。

今年はこの曲からとK氏です・・・ 波浮の港.....伊豆大島の写真を見ながら2番まで詩を書いたそうです。 ヤレホンニサ・・・

Mさんどうぞ・・・ ケ・セラ・セラ.....歌手であり俳優のドリス・ディーが劇中で歌い、日本でも知られるようになりました。手(チョキ)

M氏前の方にとはダジャレですか?(笑)・・・ 憧れのハワイ航路.....歌:岡春夫 ハワイは今でも日本人のあこがれの地ですね!

モスクワ郊外の夕べ.....ロシア民謡はこの方、O氏です。 窓にあかりがともり 木陰はむらさき 夕暮れのひとときを・・・

「この歌は元気になります」とKさんです・・・ てんとう虫のサンバ.....体でリズムを取って軽快に歌って下さいましたp(^-^)p

F氏お願いします・・・ 南国土佐を後にして..... 歌詞の後半部分の民謡調はよさこい節・南国節の名残り。 よさこいよさこい

住之江歌声H26.2.3 001.jpg 住之江歌声H26.2.3 003.jpg 住之江歌声H26.2.3 004.jpg 住之江歌声H26.2.3 005.jpg 住之江歌声H26.2.3 002.jpg

                              手袋.jpg≪2ステージ≫ 雪.jpg

震災復興支援ソングを皆さんで歌いましょう・・・ 花は咲く.....夜空の向こうの 朝の気配に 私は懐かしい あの日々を・・・

T氏どうぞ・・・ 母さんの歌.....数あるお母さんの歌の中でも素朴でいい曲ですね。 間奏・エンデイングは吉田オリジナル!

ラジオ歌謡から・・・山のけむり.....歌:伊藤久男  K氏がしみじみと歌って下さいました。有難うございました手(グー)

人の気も知らないで.....1930年フランス映画「リラ」の主題歌として使われました。 Mさんの凄い声量でした(^^)

ロシア民謡・・・ バルカンの星の下で.....バルカン半島の北限にドナウ川・サヴア川が流れています。 O氏どうも有難う!

M氏・・・ 故郷を離るる歌.....さらばふるさと・・・の繰り返しを忘れて2番に入ってしまいましたバッド(下向き矢印)ゴメンナサイふらふら 戻りますね!

ドイツ民謡・・・ かなわぬ恋.....ホラヒ ホラホ・・・ と少しコミカルな訳詩でとても楽しい歌になっています。 覚えてねるんるん

F氏お願いします・・・ 青い山脈.....歌:藤山一郎・奈良光枝のデュエットは、誰の心にも残る名曲で歌い継がれています。

Kさんどうぞ・・・ いつでも夢を.....この歌は、多くの人々に夢と希望をあたえてくれました。 有難うございました手(チョキ)

沖縄出身kiroroの歌です・・・ 未来へ.....詩・曲・ボーカル:玉城千春 ピアノ:金城綾乃 未来へ向かって ゆっくりと歩いて・・・

波止場の夜(航路).....大戦が終わって3年1947年に書かれたロシア歌曲の名曲です。 N氏宜しくね!

K氏お願いします・・・雪の降る町を.....曲:中田喜直 この歌が作られたのは、1951年の暮れのことです。(`・ω・)Ъ 住之江歌声H26.2.3 006.jpg 住之江歌声H26.2.3 007.jpg 住之江歌声H26.2.3 008.jpg 住之江歌声H26.2.3 009.jpg 住之江歌声H26.2.3 010.jpg

                                      雑草.jpg ≪3ステージ≫ 赤い靴のタンゴ.jpg

野に咲く花のように.....歌は夫婦デュオのダ・カーポが歌って全国に広まっていきました。 お席から素敵な歌声です手(グー)

N氏どうぞ・・・ 赤い靴のタンゴ.....近江俊郎とのコンビはその後も続き、愛の灯かげ、新・愛染かつらとヒットが続きます。

カチューシャ.....イサコフスキーの詩にブランデルが曲をつけた比較的新しいロシア民謡です。N氏が歌って下さいました。

山陰の道.....元々叙情歌が好きだった若原一郎は、叙情的な歌を歌わせて欲しいとやっとの思いで獲得した歌です。

ロマンス.....日本語の歌詞は上品でそれでいてロマンティックですね、日本では高 英男など多くの方が歌われています。

カプリ島.....アメリカで出合った二人がコンビを組み数多くのヒットを飛ばし、このカプリ島は1934年にリリースし大ヒット!

遠い世界に.....アメリカから起こったフォークソングですが、元々は古いアメリカ民謡を個人からグループで歌うことから始まっていきました。日本では1967年大阪出身の西岡たかしを中心とした五つの赤い風船が結成され歌われました。N氏有難う手(チョキ)

日本の名曲です・・・ 荒城の月.....作詞の土井晩翠は、1871年仙台市北鍛冶屋町の裕福な質屋さんの長男として生れています。 本名は林吉  作曲:滝廉太郎   男性が力強い歌声で歌って下さいました。 有難うございました。 (^^)

リクエスト最後の曲です!N氏お願いします・・・ 川の流れのように.....詩:秋元さんは、アメリカ在住当時住んでいたアパートから毎日このイーストリバーをみていて日本を思い出し書いたそうです。知らず知らず歩いてきた 細く長いこの道 振り返れば・・・

いよいよラスト曲になりました・・・アモール・モナムール・マイラブ.....愛の歌を熱唱しましたねるんるん


   本日は有難うございました。 皆さん! どうぞお気を付けてお帰り下さいね 手(パー)

      3月も2月と同じ3日です、 

        お誘いあわせてお出かけ下さいませ\(^O^)/たかピー

                                       ≪写真集≫   住之江歌声H26.2.3

住之江歌声H26.2.3 011.jpg 住之江歌声H26.2.3 012.jpg 住之江歌声H26.2.3 015.jpg 住之江歌声H26.2.3 016.jpg 住之江歌声H26.2.3 017.jpg

住之江歌声H26.2.3 018.jpg 住之江歌声H26.2.3 021.jpg 住之江歌声H26.2.3 019.jpg 住之江歌声H26.2.3 020.jpg 住之江歌声H26.2.3 022.jpg

住之江歌声H26.2.3 025.jpg 住之江歌声H26.2.3 024.jpg 住之江歌声H26.2.3 029.jpg 住之江歌声H26.2.3 031.jpg  豆まき.jpg

              

                                 歌声のお問い合わせは⇒電話 06-6674-8046 (喫茶 エンジェル)     

                        (吉田)090-6550-0364   又は 090-5887-0476 歌声サロン(事務局)

                                   pc mail to  luna@angel.zaq.jp  (村田)

                                     このままクリックでOK!

....................................................................................................................................................................

posted by たかピー at 19:21| 大阪 🌁| Comment(0) | 住之江歌声日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする