ようこそ歌ごえサロンへ!歌ごえメンバーの「仲間の輪」ブログ

2014年03月16日

歌声サロン in 一心寺

さくらV.jpg  3月16日(第3日曜日)午後1:30〜 南会所  つくし&熊.jpg

   奈良東大寺二月堂のお水取りが13日に終わり、21日は春分の日ですっかり春の兆しです。 桜の開花もチラホラ聞こえてきます。 今日は晴れ晴れて温かい日曜日になりましたので一心寺の歌声日和ですね〜わーい(嬉しい顔)  皆さん、お気づきになりましたかexclamation×2 新品のスピーカーとアンプに!.....朝から不慣れなスタンド組立て・スピーカー設置・アンプ接続などふらふら  説明書を見ては仲間達と大忙しでした。 さて何とか準備万端整いました手(チョキ)  ピアノのオープニング曲「栄冠は君に輝く」が演奏され
                  一心寺歌声スタートです!パンチ GO!GO!GO!
                        
春一番.jpg≪1ステージ≫ 喫茶店(二人).jpg
皆さん、こんにちは〜 今日はとても良いお天気です!  もうスギ花粉が飛んでますね(笑)
早速この曲から始めましょう・・・ 宗谷岬           春の歌から・・・ 美わし春の花よ 
キャンディーズのヒット曲・・・ 春一番       富士山に初登頂した人の名は「高山たつ」さん・・・ 富士の山
ドイツ民謡です、3部に分かれて輪唱しましょう・・・うるわし春よ.....いきなりでしたが、上手に輪唱できましたね手(グー)
リクエストソロのトップバッターはN氏から・・・ 誰か故郷を想わざる.....とっても元気いっぱいです!有難うございました。
ここでメンバー紹介です、 ピアノ伴奏は吉田、ボーカルは村田、司会&ボーカルは中島です! 宜しくお願い致しますカラオケ
沖縄の歌です・・・ えんどうの花.....サッカーは遠藤、相撲は遠藤、歌もえんどう・・・なんて!吉田さんの冗談で〜す
Hさん、どうぞ・・・喫茶店の片隅で.....歌:松島詩子  素晴らしいソロでどうも有難うございました。(^^o)(o*^^)
Aさんからのリクエストです、皆さんご一緒に・・・ おかあさん.....詩:江間章子 曲:中田喜直 愛らしい素敵な曲ですね!
続いてこの曲は是非F氏にお願いします・・・ お母さんおぼえていますか.....お母さん覚えていますか 朝日がにっこり窓に・・・
K氏どうぞ・・・山のけむり.....昭和27年 NHKのラジオ歌謡327番目の歌として発表され大ヒットしました。 (^^)
イタリア(シチリア)民謡からN氏です・・・しゃれこうべと大砲.....1950年にイタリア映画「越境者」の挿入歌として流され、人々
の心を捉え世界中に広まっていきました。 題名でエッと思いますが、哀愁のなかに何とも言えないおもむきのある歌です。
一心寺歌声H26.3.16 001.jpg 一心寺歌声H26.3.16 003.jpg 一心寺歌声H26.3.16 005.jpg 一心寺歌声H26.3.16 011.jpg 一心寺歌声H26.3.16 009.jpg 
                                                       ブランコ.jpg  ≪2ステージ≫ 早春.jpg
みんなで歌いましょう、女性の皆さん前へどうぞ・・・春のうららの隅田川).....なんて素晴らしい揺れるハート とても素敵でした。
次は男性です、全員集合して下さい・・・栄冠は君に輝く.....オープニング演奏された曲、 逞しくて男性も素敵でした手(グー)
この街で.....詩・曲:新井満 作家・作詩作曲家・歌手・写真家・環境映像プロデューサー・絵本画家・長野冬季オリンピック開閉会式イメージ監督。 Y氏と仲間たちで歌って下さいました。 この街で恋しこの街で結ばれ この街でお母さんになりました・・・
仲良しYさんとAさんどうぞ・・・ 白いブランコ.....昭和44年ビリー・バンバンがキングレコードからデビュー、大ヒットしました。
素敵なハーモニーを有難うございました。    Aさん!お待たせしました・・・ 故郷を離るる歌.....訳詩:吉丸一昌は「早春賦」の作詩で知られていますが、教師として43歳の短い人生を送られた方です。 さらばふるさと さらばふるさと ふるさとさらば・・・
T氏どうぞ・・・ たそがれの夢.....抒情歌というよりは明るい感じのメロディーですね! 素敵な歌声で有難うございました手(チョキ)
早春賦.....N氏と女性お二人で、詩:吉丸一昌 曲:中田 章日本の名曲を有難うございました。春は名のみの 風の寒さや・・・
さくら貝の歌.....曲:八洲秀章は、あざみの歌・山のけむり・毬藻の歌などどれも哀愁を帯びた美しい歌を残してくれました。
F氏お願いします・・・ 初恋.....詩:石川啄木は、明治を代表する歌人の一人で、その生涯は短かかったけれど創作活動・雑誌の発行・教師そして恋愛など波乱万丈の人生でしたp(^-^)p     信じることです・・・ ビリーブ.....皆さんご一緒に宜しくねるんるん
歌声愛唱歌です・・・ たんぽぽ.....曲:堀越 浄は、当時仙台合唱団の研究生で東北人の冬から春へ向かう思いをこの詩に感じ、寝る間も惜しんで作曲に没頭したそうです。その心意気が曲に溢れていますね。 手拍子や大きな歌声有難うございました。
白い花の咲く頃.....岡本敦郎さんの歌唱で一斉を風靡した名曲です。白い花が咲いてた ふるさとの遠い夢の日 さよなら・・・
毬藻の歌.....酋長の娘と下男が恋に落ちましたが酋長は許しません。 二人は月明かりの中、丸木舟で湖の沖に漕ぎ出し世をはかなんで身を投げてしまいました。 そして二人は水底の毬藻となり今も仲良く生き続けているという伝説が語り継がれます。
一心寺歌声H26.3.16 012.jpg 一心寺歌声H26.3.16 013.jpg 一心寺歌声H26.3.16 014.jpg 一心寺歌声H26.3.16 016.jpg 一心寺歌声H26.3.16 018.jpg
                            メリーゴーランド.jpg≪3ステージ≫ 雑草.jpg
K氏からです・・・ 波浮の港.....詩:野口雨情 大正13年、「婦人世界」の記者から伊豆大島を舞台にした作詞を依頼され、渡された写真を見ながら詩を書いたそうです。 K氏、今年はこの曲に全力投球?するそうです手(グー) どうも有難うございました。
黒人霊歌から・・・ 牧師とどれい.....詩:ジョー・ヒル 曲:J・P・ウエブスター 日本語訳は藤崎健一です。
春の歌のリクエストです・・・ 春の小川.....春の小川は さらさら行くよ      春よ来い.....春よこい 早く来い
S氏・T氏どうぞ・・・ 高原の宿.....歌:林伊佐雄 シンガーソングライターの草分けの一人で、多くの曲を自ら作曲し歌いました。
Aさんです・・・死んだ男の残したものは.....1965年ベトナム戦争の最中、日本でも「ベトナムの平和を願う市民の集会」のためのテーマソングをと谷川俊太郎が詩を書き、友人の武満 徹に曲を付けてと頼み、武満さんは一晩でこの曲を書かれました。
リムジンガン.....北朝鮮語で「リムジンガン」 韓国語では 「イムジンガン」 韓国と北朝鮮の国境に沿って流れる大河です。 
皆さんでどうぞ・・・ 星に祈りを.....日本のフォークソングのさきがけでザ・ブロードバンド・フォーが歌い大ヒlットしたものです。
私の回転木馬.....遊園地の回転木馬に乗った恋人二人の幸せなひと時を歌いながら、女性は回転木馬のように男を惑わせているさまを歌っています。 N氏と掛け合いでグルグルまわる(二人でいれば) 回転木馬(もうそれだけでも) いつでも世界・・・
皆さんご一緒に・・・ 贈る言葉.....武田鉄矢さんらが結成したフォークグループ「海援隊」1979年のヒット曲です手(チョキ)
野の花の歌が聞こえますか.....「我が家族へ」詩曲: 高石ともや  小さな花が咲いています いつもの朝 いつもの道ただそれだけの 今朝のできごと 生きてゆくことは こんなに自然なこと・・・ とフォークソング大好きY氏の素敵なハーモニーでした。
ニコライの鐘.....昭和37年に国の重要文化財に指定されました。T氏の素敵なソロで有難うございました。(^-^)
今年もラスト曲はこの歌でいきましょう・・・アモール・モナムール・マイラブ
                                             ..... 立って大合唱で愛の歌を歌い終えましたるんるん
   全38曲を歌いました、皆さん有難うございましたわーい(嬉しい顔) そしてお疲れ様でした。 
   本日は本当にどうも有難うございました。 どうぞお気をつけてお帰り下さい手(パー)
                                                                          たかピー
   次回は4月20日です。 来月もご一緒に歌ってくださいネ〜 (^O^) 

     *お知らせ.....お客様に1曲でも多く歌って頂けます様に、5月から一心寺歌声は月2回開催いたします。
             @
18日(第3日曜日)    A 25日
(第4日曜日)   どうぞお出かけ下さいませ揺れるハート  
≪写真集≫一心寺歌声H26.3.16
一心寺歌声H26.3.16 021.jpg 一心寺歌声H26.3.16 024.jpg 一心寺歌声H26.3.16 025.jpg 一心寺歌声H26.3.16 026.jpg 一心寺歌声H26.3.16 027.jpg
一心寺歌声H26.3.16 029.jpg 一心寺歌声H26.3.16 030.jpg 一心寺歌声H26.3.16 031.jpg 一心寺歌声H26.3.16 032.jpg 一心寺歌声H26.3.16 033.jpg
一心寺歌声H26.3.16 034.jpg 一心寺歌声H26.3.16 035.jpg 一心寺歌声H26.3.16 042.jpg 一心寺歌声H26.3.16 044.jpg 一心寺歌声H26.3.16 047.jpg

      確かな演奏 豊かな表現 スマイルコンビがお届けします
       
          歌声サロンへのお問合わせは吉田)  090-6550-0364
                              pc mail to luna@angel.zaq.jp      事務局 
090-5887-0476 (村田)                              
          ふきのとう.jpg    
                                               ppp 歌声サロン お坊さん.jpg
................................................................................................................................................................


posted by たかピー at 19:55| 大阪 | Comment(0) | 一心寺歌声日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月16日

歌声サロン in 一心寺

    梅.jpg  2月16日(日曜日)午後1:30〜 南会所    雪景色.jpg

  先週の金曜日は大寒波で大阪は雪積雪!朝からパニック状態でしたねがく〜(落胆した顔)  今日は寒いですが晴れ晴れて穏やかな気候です。 でもニュースで東日本ではまだまだ雪の影響で、停電や除雪車がたどり着けず村や町が孤立していて見通しが立っていない、又 コンビニ・スーパーの食料品の棚は空っぽ、国道では車が動けなくなり数百台が立ち往生してるなどなどの被害が続出しています。 これ以上大きな被害が出ない様にと祈ります。  今日も大勢のお客様にご参加頂きまして有難うございますわーい(嬉しい顔)
少し早いですが始めましょうるんるん オープニング曲はメンデルスゾーン曲”無言歌集”より「春の歌」が演奏されます。
               では、一心寺歌声スタートしまーすパンチ GO!GO!GO! 
                            赤い靴.jpg≪1ステージ≫リンゴの花イラスト.jpg
皆さん こんにちは! ようこそお越し下さいました。
先ずはこの曲から・・・★ 赤い靴.....今日のリーダーの靴は赤ですって  赤い靴はいてた おんな子 いじん・・・
まだ少し早いですが・・・★ みかんの花咲く丘.....戦争に負けて1年目、街には「リンゴの歌」が流れている頃、NHKのラジオ番組「空の劇場」で川田正子さんの「みかんの花咲く丘」が放送され愛らしい声で歌われ癒されました。  
次はロシアのリンゴの曲です・・・★ リンゴの花咲く頃.....若葉かおる五月の庭 リンゴの花咲き 流れて来る乙女・・・
沖縄の歌から・・・★ えんどうの花.....20年前に吉田さんが沖縄まで出かけて、やっと楽譜を手に入れたそうです手(グー)
今日最初のリクエストはFさんからです・・・★ 故郷の廃家.....綺麗なソプラノです!有難うございました。(^-^)
★ 高原の宿.....T氏とお友達が歌って下さいました、素晴らしい歌声です。都おもえば 日暮れの里も 胸にしみるよ・
皆さんで農作業しましょう(笑)・・・★ 麦踏みながら.....昭和27年NHKラジオ歌謡で流されました。 (^^)
皆さんで!とロシア民謡のリクエストです・・・★ カチューシャ.....1942年イサコフスキー(灯の作詞者)の詩にブランデルが曲をつけた比較的新しい歌です。   詩:やなせたかし・・・★ 手のひらを太陽に.....僕らはみんな生きている・・・
次の曲もご一緒に歌いましょう・・・★ さびしいカシの木.....NHKみんなのうたでポニー・ジャックスが歌っていました。
N氏です、どうぞ・・・★ 知床旅情.....素敵な曲を堂々と歌って下さいました、有難うございました。手(チョキ)
ここはお寺ですが、賛美歌です・・・★ 星の界(よ.....1868年に「慈しみ深き友なるイエス」と題して発表しました。
お二人からのリクエストです・・・★ サボテンの花.....サボってんと歌いましょう・・・ですってふらふら では歌いましょう。
一心寺歌声H26.2.16 002.jpg 一心寺歌声H26.2.16 003.jpg 一心寺歌声H26.2.16 004.jpg 一心寺歌声H26.2.16 009.jpg 一心寺歌声H26.2.16 013.jpg
                                                     雨降り.jpg≪2ステージ≫   メロディー.jpg
H氏、前へどうぞ・・・★ ヘッドライト・テールライト.....Y氏のハーモニーが入って素敵! どうも有難うございました 手(グー)
フォーク仲間集合、詩・曲高石とし子・・・★ 明日になればね.....フォークでお馴染み高石友也さんの妹さんの曲。
ビート・シーガー曲・・・★ 花はどこへ行った.....世界で一番有名な反戦歌、ベトナム戦争に反対の時に作られた。
F氏お願いします・・・★ 四季の雨.....日本の四季に降る様々な雨を、大正時代の言葉使いをそのまま表現し、格調高い歌になっています。 C聞くだに寒き冬の雨 窓の小笹にさやさやと 更行く夜半をおとずれて 聞くだに寒き冬の雨
D氏です・・・★ 六甲おろし.....男性お二人が力強く歌って下さいました。 阪神タイガース フレフレフレフレ  野球
みんなで歌いましょう、女性の皆さん前へ・・・★ 童神.....2001年NHK連続テレビ小説「ちゅらさん」で流れました。綺麗な女性コーラスでとっても素敵でした揺れるハート有難うございました。天からの恵み 受けてこのほしに 生まれたる我が子・
今度は男性です、全員集合でお願いします・・・★ 喜びも悲しみも幾年月.....昭和32年松竹映画木下恵介監督作品「喜びも悲しみも幾歳月」の主題歌です。 男性の歌声も素晴らしかったでするんるん 皆さん!有難うございました。
シャンソンのリクエストはK氏です・・・★ 枯葉.....フランス映画「夜の門」の挿入歌としてイブ・モンタンが歌いました。
続いてもう1曲・・・★ 愛の讃歌.....エディット・ピアフはフランスを代表するの偉大な歌手であり作詞家でもあります。
Hさんどうぞ・・・★ ドレミの歌.....サウンド・オブ・ミュージックのメロディーと、ジュリー・アンドリュースの歌声が流れる映画の原作は、マリア・フォン・トラップが書いたトラップ・ファミリー合唱団物語です。ドレミファソラシド ドシラソファミレド
お二人からのリクエストです・・・★ 芭蕉布.....昭和43年NHK「名曲アルバム」で放送され広がりました手(チョキ)
H氏&皆さんでしっかりと歌って下さいました。 どうも有難うございました。 (^^o)(o*^^)
一心寺歌声H26.2.16 015.jpg 一心寺歌声H26.2.16 016.jpg 一心寺歌声H26.2.16 017.jpg 一心寺歌声H26.2.16 019.jpg 一心寺歌声H26.2.16 021.jpg
                          子守り.jpg ≪3ステージ≫ 切手.jpg
震災支援ソングを歌いましょう・・・
★ あすという日が.....詞:山本瓔子 曲:八木澤教司  大空を 見上げて ごらんあの 枝を 見上げて ごらん青空に 手をのばす 細い枝大きな 木の実を ささえてるいま 生きて いることいっしょうけんめい
新沼謙治詩・曲・歌・・・★ ふるさとは今もかわらず.....別歌集で2回目ですが、覚えて頂けましたねp(^-^)p
爽やかな朝もやの中を 静かに流れる川 透き通る風はからだをすりぬけ 薫る草の青さよ 緑豊かなふるさと 花も鳥も・・
K氏お願いします・・・★ 波浮の港.....曲:中山晋平 詩:野口雨情の名曲です。島で暮らすにゃ 乏しゅうてならぬ・・・
アメリカの歌・・・★ ハイリリ・ハイロー.....Yさんの大好きな曲ですね! 頑張って歌って下さいました、有難う手(グー)
N氏からのリクエストは・・・★ 千の風になって.....詩・曲新井満 皆さんご一緒に大きな声で歌いましょう。
歌:伊藤久男・・・★ たそがれの夢.....T氏です!男性のデュオでとても素敵です、有難うございました(^^)
ロシア民謡はK氏です・・・★ コザックの子守歌.....母親がおさな児を寝かそうと子守歌を歌っています。 コサックの意味は、トルコ系民族が話すチュルク語では「自由な人」「群れを離れた人」 と言うそうです。 有難うございました手(チョキ)
AさんYさんどうぞ・・・★ 切手のないおくりもの.....仲良し女性でデュエットして下さいました。私から貴方へこの歌を・・・
★ バラはあこがれ.....N氏がバラの振り付けで1番は指で円く、2番は手を上に円く、3番は二人で円く。超楽し〜い
★ 長い道.....ポール・マッカートニーが手を加え、秘蔵子の新人歌手メリー・ホプキンに1968年に悲しき天使と題して歌わせ世界的大ヒットにしました。 皆さん有難うございました。 青い月影の道 あなたを追いかけた 鈴鳴らす・・・
★ ピクニック.....昭和37年NHK「みんなのうた」で紹介され広く知られるようになりました。動物の鳴き声を宜しくね!
ふらふら ゴメンナサイバッド(下向き矢印) リクエストカードから14曲も残ってしまいましたもうやだ〜(悲しい顔) 次回に必ず歌いましょうね〜ハートたち(複数ハート)
お別れの時が来ました! ラスト曲です・・・アモール・モナムール・マイラブ......
              皆さんが立って大きな声でラストを飾って下さいましたるんるん

  本日は有難うございました。 外は寒いです! 気をつけてお帰りくださ〜い
手(パー)  たかピー
   3月16日です! 次回もご一緒に歌いましょうね〜 (^O^) 
                                  ≪写真集≫     一心寺歌声H26.2.16
一心寺歌声H26.2.16 022.jpg 一心寺歌声H26.2.16 025.jpg 一心寺歌声H26.2.16 027.jpg 一心寺歌声H26.2.16 029.jpg 一心寺歌声H26.2.16 030.jpg一心寺歌声H26.2.16 032.jpg 一心寺歌声H26.2.16 033.jpg 一心寺歌声H26.2.16 036.jpg 一心寺歌声H26.2.16 039.jpg 一心寺歌声H26.2.16 042.jpg
一心寺歌声H26.2.16 044.jpg 一心寺歌声H26.2.16 046.jpg 一心寺歌声H26.2.16 047.jpg 一心寺歌声H26.2.16 049.jpg 一心寺歌声H26.2.16 043.jpg
一心寺歌声H26.2.16 050.jpg 一心寺歌声H26.2.16 051.jpg 一心寺歌声H26.2.16 052.jpg 一心寺歌声H26.2.16 054.jpg 一心寺歌声H26.2.16 055.jpg
一心寺歌声H26.2.16 058.jpg 一心寺歌声H26.2.16 059.jpg 一心寺歌声H26.2.16 060.jpg 一心寺歌声H26.2.16 061.jpg 一心寺歌声H26.2.16 065.jpg

            確かな演奏 豊かな表現 スマイルコンビがお届けします
       
          歌声サロンへのお問合わせは吉田)  090-6550-0364
                          pc mail to luna@angel.zaq.jp      事務局 
090-5887-0476 (村田)                              
            たんぽぽ.jpg  
                                             ppp 歌声サロン クロッカス.jpg
.....................................................................................................................................................................

posted by たかピー at 21:36| 大阪 ☀| Comment(0) | 一心寺歌声日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月19日

歌声サロン in 一心寺

日の出.jpg 1月19日(日曜日)午後1:30〜 南会所   2014午.jpg

   今年初めの歌声です! 朝から雪雪がチラチラと降ったり止んだりで底冷えのする寒さですがく〜(落胆した顔)  明日は大寒の入りですので立春が過ぎる頃までは一年で一番寒い時期ですね!  そんなとっても寒い中を皆様は寒さにも負けず、今日も大勢の方々にご参加頂き有難うございます。 お元気なお顔でご挨拶して頂き本当に嬉しいですわーい(嬉しい顔)  私達スタッフも早く皆さんと歌いたいな〜 と待ってましたヨーるんるん   これは内緒ですが.....ベテランの吉田さんも、昨夜から早く演奏したくてワクワクドキドキしていたそうです mail to     今年もまだまだ行き届きませんが、皆様方や仲間達に助けられながら頑張って歌いま〜す手(チョキ)
   お待たせしました! ピアノのオープニング演奏 「花は咲く〜未来へ」 吉田ミックス・バージョンからパンチ
                平成26年最初の一心寺歌声スタート 位置情報 GO!GO!GO!
                       1_087.jpg ≪1ステージ≫  あざみ.jpg
皆様、明けましておめでとうございます!今年も宜しくお願い致します。 お寒い中を有難うございます。
先ずこの歌から歌いましょう・・・一月一日.....年の初めの例とて 終わりなき世のめでたさを 松竹立てて・・・
先ほど雪が降っていましたね雪・・・ 雪         シーハイルの歌        ☆ 新雪
19年前の1月17日は阪神・淡路大震災、約3年前の3月11日は東日本大震災。 復興支援ソングを歌いましょう手(グー)
1曲目・・・☆ しあわせ運べるように.....神戸市港島小学校の臼井真先生が作詩・作曲されて子供達と歌われました。 今では神戸⇒東北⇒故郷へと歌詞が変わり全国の人達に歌われ支援されています。  
2曲目・・・☆ 心つなごう.....JR西日本勤務でシンガーソングライターの山上茂典さんが、東日本の震災を目の当たりにして「愛と自由と平和のうた」を手直しして、手と手をつないで乗り越えて行こうと各地で歌っています。
3曲目・・・☆ ふるさとは今もかわらず.....岩手県大船渡市出身の歌手・新沼謙治さんの作詩・作曲・歌です。母校の大船渡市立第一中学校の生徒たちもコーラスに加わりレコーディングされ多くの人に歌われています。
ではリクエスト曲から・・・ ろくでなし.....トップはHさんからです、お願いします。 (^^) 
O氏です、どうぞ・・・ スキー.....利尻島出身で昭和詩人・脚本家・文筆家の時雨音羽が昭和17年に書かれました。
牧場の朝.....K氏です!森閑とした木々に囲まれ朝霧の中に馬のいななき、牧童達の動きが目に見える様です。 
歌声愛唱歌・・・ たんぽぽ.....どんな花よりたんぽぽの 花あなたに贈りましょう どんな花よりたんぽぽの・・・
冬景色.....1番は朝早くの港・2番は小春日和の畑・3番は夕方の里。大正2年尋常小学校五年用の唱歌に掲載。
雪の降る町を..... Fさんが歌って下さいます手(チョキ)  この歌は短時間で作られたと言われていますが、どれほど多くの人に明日への夢と希望を持たせてくれたことでしょうか! ドラマ「えり子とともに」の作家でもある内村直也:詩 
Aさんです・・・ あざみの歌.....昭和24年伊藤久男の歌で放送され、ラジオ歌謡の歴史の中で最も人気の高い歌。
D氏どうぞ・・・ 誰か故郷を想わざる.....お友達のO氏と一緒に有難うございました(`・ω・)Ъ
一心寺歌声H26.1.19 003.jpg 一心寺歌声H26.1.19 004.jpg 一心寺歌声H26.1.19 008.jpg 一心寺歌声H26.1.19 009.jpg 一心寺歌声H26.1.19 012.jpg
                      楓.jpg≪2ステージ≫ ガーベラ大輪.jpg
ロシア民謡を歌いましょう・・・ カチューシャ     トロイカ.....寿司ネタなんて言ってるのは誰??       
森の楓.....ロシア民謡や歌曲には男性と女性を樹木に譬えることがよくあります。 楓を男性に白樺を女性に譬えたこの歌は、四拍子で語るように囁くように歌うロシア歌曲の名曲の一つです。 覚えて下さいネ(=▽=)
みんなで歌いましょう、女性の方前へお願いします・・・ 花は咲く.....とても綺麗なコーラスでした、どうも有難う。
続いて男性の方全員集合で〜す・・・ 箱根八里.....滝廉太郎の名曲です! 力強くて素晴らしかったです手(グー)
遠い世界に.....Y氏とお友達の女性お二人とで素敵なハーモニーです。 素敵でしたねるんるん
T氏 お願いします・・・ 毬藻の歌.....昭和27年第一回コロンビアレコード全国歌謡コンクールの課題曲として公募。
外国の歌です・・・ マリネラ.....K氏が軽快に歌って下さいました。 シャンソン界のナポレオンと言われたティノ・ロッシ29歳才の時、映画「マリネラ」に出演スクリーンで歌い大ヒットしました。 甘い声とルンバのリズムにのった歌です。  
沖縄の歌から・・・涙そうそう.....森山良子さんとビギンのメンバーがライブで出会い意気投合で出来た歌。
Sさん、ご一緒に歌いましょう・・・ 野に咲く花のように.....日本のゴッホと称された山下清」さんの14年に渡る放浪の旅をドラマ化した「裸の大将放浪記」の主題歌として1983年に作られました。 ララララー ララララララ ララララー ・・・
日本の名曲です・・・ 波浮の港.....昨年末からこの歌にはまっていますとK氏です! とても良かったです手(チョキ)
麦踏みながら.....詞:関根利根雄 補作:土岐善麿 曲: 玉利 明 昭和27年「NHKラジオ歌謡」で流されました。
浜辺の歌.....詞:林古渓 1875年に東京神田の生まれで、先祖には徳川家康のブレーンとなった林羅山 (朱子学者) がおられるそうです。 林古渓は歌人・漢文学者・作詞家でした。   (^^o)(o*^^) 
O氏どうぞ・・・ 雪山讃歌.....訳詞:西堀 栄三郎・(社)京都大学学士山岳会 曲:アメリカ民謡です。
一心寺歌声H26.1.19 013.jpg 一心寺歌声H26.1.19 016.jpg 一心寺歌声H26.1.19 023.jpg 一心寺歌声H26.1.19 026.jpg 一心寺歌声H26.1.19 028.jpg
                       お母さん .jpg ≪3ステージ≫赤い花.jpg
先程歌った雪山讃歌と同じメロディです・・・いとしのクレメンタイン.....1音上げますと吉田さん♪♪♪ 悲しい歌ですもうやだ〜(悲しい顔)
未来へ.....沖縄出身のkiroroの歌でボーカルの玉城千春さん作詩・作曲 キーボードは金城綾乃さん。
F氏お願いします・・・ お母さん覚えていますか.....詞:北原節子、曲:高田信一、歌:新井満 朝日がにっこり ・・・
可愛い曲です・・・赤い花白い花.....1970年赤い鳥の歌でリリース、次いで1976年NHK「みんなのうた」でビッキーズの歌で放送され一挙に広まっていきました。 Hさん、どうも有難うございました。 (^^o)(o*^^)
想い出は雲に似て.....昭和23年「ラジオ歌謡」で放送された歌。今日はT氏がしみじみと歌って下さいました手(グー)
早春賦.....Fさん素敵です! 穂高連峰の東側の、麓の平野に流れる穂高川のほとりに歌碑があるそうです。
高校三年生..... 爽やかな歌声で一斉を風靡した舟木一夫さんは、自分と同じ時代を生きてきた人だけしか聞いてくれなくても歌い続けると今も全国を回っているそうです。 D氏・O氏が歌ってくれました、有難うございました手(チョキ)
沖縄の歌です・・・ 花(すべての人の心に花を.....滝廉太郎さんの「花」は、春の隅田川の情景を美しく歌っている日本の代表曲の一つとして世界に知られていますが、喜名さんの「花」は人の心に咲く花、平和と希望を持って生きていこうと呼びかける歌です。  泣きなさい 笑いなさい いつの日か いつの日か 花を咲かそうよ・・・  
    いよいよラスト曲になります・・・ アモール・モナムール・マイラブ.....立って元気に歌いましょうるんるん
      アモール モナムール マイラブ こよい二人で 愛をかたろう恋人よ アモール モナムール マイラブ・・・
        
                
 今年も愛の歌で締めくくりました。 皆さんどうも有難うございました。
     本日は格別に寒い中、沢山の方にお越し頂きまして本当に有難うございました。 
                                                気をつけてお帰り下さい
手(パー)       たかピー
      次回 2月は16日です。   お待ちしていま〜す(^O^)
                             カメラ ≪写真集≫   一心寺歌声(H26.1.19)
一心寺歌声H26.1.19 032.jpg 一心寺歌声H26.1.19 035.jpg 一心寺歌声H26.1.19 036.jpg 一心寺歌声H26.1.19 037.jpg 一心寺歌声H26.1.19 039.jpg
一心寺歌声H26.1.19 041.jpg 一心寺歌声H26.1.19 047.jpg 一心寺歌声H26.1.19 049.jpg 一心寺歌声H26.1.19 050.jpg 一心寺歌声H26.1.19 057.jpg
一心寺歌声H26.1.19 060.jpg 一心寺歌声H26.1.19 062.jpg 一心寺歌声H26.1.19 063.jpg 一心寺歌声H26.1.19 066.jpg 一心寺歌声H26.1.19 070.jpg
一心寺歌声H26.1.19 073.jpg 一心寺歌声H26.1.19 075.jpg 一心寺歌声H26.1.19 076.jpg 一心寺歌声H26.1.19 080.jpg 一心寺歌声H26.1.19 077.jpg

2_122.jpg福は内2_122.jpg
            
            
確かな演奏 豊かな表現 スマイルコンビがお届けします
         
          歌声サロンへのお問合わせは吉田)  090-6550-0364
                                pc mail to luna@angel.zaq.jp      事務局 
090-5887-0476 (村田)                              
    
                                                                      ppp 歌声サロン
................................................................................................................................................


posted by たかピー at 18:17| 大阪 ☀| Comment(0) | 一心寺歌声日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする