ようこそ歌ごえサロンへ!歌ごえメンバーの「仲間の輪」ブログ

2011年01月19日

歌ごえはこころの旅 世界の歌編

NO142  「朝露」  作詞・作曲キム・ミンギ  訳詩キム・ジョンミョン
  「歌ごえはこころの旅」の最後の歌は韓国のフォークソングの第一人者「キム・ミンギ」さんが作られた国民的歌曲「朝露」原題は「アチムミスル」とにかく韓国では誰一人知らない人はいないといわれるほど人気のある歌であります。
 この歌を作詞・作曲された「キム・ミンギ」さんは1951年医師を父に韓国全羅南道の益山に10人兄弟の末っ子として生まれていますが、彼がまだ母親のお腹の中に居る時、父親は人民軍に殺され、助産婦をされていたお母さんは大変なご苦労をされて育てられたそうです。
 彼が高校生の頃、姉に貰ったギターを手にしたことが歌作りの始まりでした、19歳の時知り合った歌手の「ヤン・ヒウン」さんのために作った歌の一つがこの「朝露」であります。
 この「朝露」は、韓国だけでなく北朝鮮でも歌われていました歌詞には政治的・思想的な表現は全くありませんが、韓国では民衆がデモや集会でこの「朝露」の大合唱をするため、1970年「パク・チョンヒ」軍事政権は歌うこと放送することを全面的に禁止してしまいました。
 それから17年、1987年に解禁され民主化運動など抵抗する民衆の歌として蘇り韓国各地で歌われ、前の韓国大統領「ノ・テウ」さんまで歌うというまさに韓国の人々にとってこの歌は民主主義の象徴の歌となったのです。
 『 ながい夜をあかし 草葉に宿る 真珠より美しい 朝露のように 心に悲しみがみのるとき 朝の丘に立ち ほほえみを学ぶ 陽は墓地の上に 赤く昇り 真昼の暑さは 私の試練か 私は行く 荒れ果てた荒野へ 悲しみふりすて 私は行く 』  哀愁のただよう曲調ですが誇り高く力強い曲調が韓国の民衆に迎え入れられたのでしょう。
 私たちはあまり歌いませんでしたが、1月の23日(日)の歌ごえサロンin昭和町で紹介したいと思っています。
 さて、「歌の旅」は、この歌はあの歌はどうして作られたのか、どういう時代だったのか、作者は何を思っていたのか、なにを伝えたいのかそれらを訪ねる14ヶ月に及ぶ旅でありました。
 図書館に通い本を買い求め調べていく中で作品に対する作者の思い入れを強く感じることが出来ました。その思いをみなさまに伝えるべくつたない文章を書いてきましたが、みなさまにその思いが少しでも伝えることができたでしょうか、もし少しでもその思いが伝わっていればとても嬉しいことであります。
 終わりに美しく素晴らしい詩や曲を作られた多くの作者のみなさんと、これまでお付き合い下さった歌の仲間のみなさまに感謝の気持ちを贈りたいと思います。
 ありがとうございました。 大島
 


posted by たかピー at 14:23| 大阪 ☀| Comment(0) | 世界の歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月08日

歌ごえはこころの旅 世界の歌編

NO141  「聖者の行進」  黒人霊歌
  この「聖者の行進」が歌われるようになったのは、おそらく18世紀の後半のことではないでしょうか、アフリカから奴隷として連れて来られた人たちは強制労働の明け暮れ、この頃はまだ黒人に宗教は教えられていませんでした。 だが奴隷の人たちは労働の合間に時おり聞こえてくる讃美歌に耳を傾けたこともあったでしょう、それを自然発生的にめいめいで口づさんで居るうちに、自分たち固有のリズムとが溶け合って 「聖者の行進」 《 When The Saints Go Marchin" in 》 「聖者はきっとやって来る」 が生まれたのでしょう。 《 おお 我らの神よ いつか我らを天国に迎えておくれ そして天国では安すらかに眠らせておくれ おお我等の神よ ・・・ 》 神を讃え死んだら天国へ行けるよう願っていました。
それらが数多くの黒人霊歌を作り出し、その一つが 「聖者の行進」 であります。 始めの頃は主に仲間の埋葬のため静かに歌いながら墓地へ向けて行進していました。 その帰りにはトランペットも鳴らせ賑やかに仲間の霊も加わっているかのような陽気な歌となっていきました。 アメリカのトランペット奏者で歌手でもあったアーム・ストロング こと サッチモ が歌い演奏して世界的な歌となってゆき、今では多くの集会などでこのメロディーが使われるようになっています。  大島かわいい
                                                                                                                                                                      
posted by たかピー at 09:51| 大阪 ☁| Comment(0) | 世界の歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

歌ごえはこころの旅 世界の歌編

NO140  「 White Christmas 」  作詞・作曲アーヴィング・バーリン
  クリスマスソングの中では異色ながらとても素敵なメロディーの「ホワイト・クリスマス」は、アリゾナのフェニックスに住むアーヴィング・バーリンの1940年の作品です。 いつものようにアーヴィングは、曲を作るときは一人でホテルのプールの脇にある椅子に腰掛け、時おり口づさみながら書いています。 おーい!!アーヴィングは秘書に 「俺の生涯の名曲歌ができたぞ」 と手に持った原稿を振って見せたそうです。 1946年ビーン・クロスビーNBCのラジオ番組で初めて歌いました。 時はヨーロッパで第二次世界大戦が始まり、この年12月には日本の宣戦布告、そして真珠湾攻撃と世界中で戦争が始まっていきました。 この「ホワイト・クリスマス」は最初の内は評判も少なく、戦争が広まるにつれ、戦地からのリクエストがうなぎのぼりとなり、大ヒットレコードーの生産が間に合わなくなったそうです。 これまでに売れたレコード・CDは2010年時点で言えば8.000万枚を越えたそうです、1942年にはミュジカル映画の挿入歌ともなり戦後、世界各国へと広まっていき今も歌われ続けています。 大島かわいい
                                                                                                      
                                                                                                                                        
posted by たかピー at 16:56| 大阪 🌁| Comment(0) | 世界の歌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする