皆さんはお花見に行かれましたか? 私は先週、長居公園に歌友とお弁当を持って行って来ました
満開で本当に綺麗でしたよ
桜は満開ですが、今日はあいにくの雨
.....散ってしまいそうです
花冷えで寒の戻りです、気温も下がり冷たい雨で肌寒い週末になりました。 明日も、西日本と東日本を中心に大気の状態が非常に不安定となる見込みで、落雷や竜巻などの激しい突風、降ひょうに注意が必要との予報が出ています。 5日午前9時ごろ、カロリン諸島付近で台風4号が発生したそうです
今日は久し振りにアコーディオンでの歌声で、吉田さんはリュックでアコを背負って来られました
雨の中!皆さん有難うございます。 お店の都合で7分程遅れてしまいました
さあお待たせしました








オープニングはアガニョークの演奏から 夕陽丘歌声スタートです
GO!GO!GO!

こんばんは! 今日歩いていたら、こぶしの花が咲いていました。 先ずこの歌から歌いましょう

★ 北国の春.....白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘北国の ああ北国の春・・・ こぶしの花は木蓮の花と良ーく似ていますね!
春の童謡を歌いましょう・・・★ 春の小川 ★ 春よこい ★ どじょっこふなっこ
外は雨!次は文部省唱歌・・・★ 四季の雨.....徳島県出身の音楽教育家・作曲家、南 能衛と言われてます。
ではリクエストから・・・★ ともだち.....友だちは大事やで ほんまにほんまに大事やで・・・ とトップバッターはY氏と歌友で 

★ 愛に行き平和に生きる..... 詩:岩谷 時子・曲:いずみたく 民放テレビ共同制作「行く年、来る年」で最初に歌われ放送された。
歌声サロンのオリジナルはY氏です・・・★ 風のように時は過ぎても.....時は過ぎても、歌は今と昔を繋いでくれるのですね!
同じく曲:吉田のオリジナルです・・・★ 歌ってごらん.....歌ってごらん あなたの歌を思いのたけを 生きてきた思いをその・・・
★ 大きな歌.....先行と後行に分かれて大声で歌う輪唱曲の一つとして歌っています。 先行はリーダーと、後行は私とで。
★ おくりもの.....詩:石黒真知子 障害者(ダウン症候群)を持った人達が働ける場所を作ろうとコンサートを開催しました

東京編・・・★ 君の故郷は.....全国47の都道府県を回り、新たなご当地ソングを広めようと日本の歌シリーズを1965年3月に
発表。(別れた人と 兵庫)(銀杏並木 大阪)(いい湯だな 群馬)(フェニックスハネムーン 宮崎)(筑波山麓合唱団 茨城)
京都編・・・★ 女ひとり.....そこはかとただよう日本女性の奥ゆかしさの中に、深い悲しみを歌っていますね!女性達有難う

大阪編・・・★ 銀杏並木.....大阪の恋人よ 北から南へ歩こう 銀杏並木が芽をふいた 若い二人の目があった 梅田から・・・
★ 芭蕉布.....沖縄の音楽には独特の雰囲気があり、楽器の三線・琉球笛・太鼓などの音色による所もありますが、特徴的は沖縄ならではの音の使い方にあると言えます。 レ・ラを抜いてド・ミ・ファ・ソ・シ・ドのレ・ラ抜き音階で作られている曲が多いです。
歌声喫茶でよく歌われていました・・・★ 手のひらの歌.....苦しい時には見つめてみよう 仕事に疲れた手のひらを 一人だけ・・・
H氏のリクエスト・・・★ ロッホ・ローモンド.....スコットランド西南部のローモンド湖を歌ったスコットランド民謡。水あおき川の・・・
Y氏&歌声仲間で・・・★ 町.....夕張炭鉱支援ソング。 風よこの町で 暮らしあうには 何がいるのだろう 山よ教えて・・・
Y氏&歌声仲間で・・・★ 町.....夕張炭鉱支援ソング。 風よこの町で 暮らしあうには 何がいるのだろう 山よ教えて・・・
Hさんどうぞ・・・★ 浜辺の歌.....綺麗なソプラノで素敵でした、有難うございました。 曲: 成田為三1893年秋田県の秋田市出身。
そのままで次の歌も宜しく・・・★ 浜千鳥.....詩:鹿島鳴秋は自分が編集局長をしている雑誌少女号の大正9年11月号に発表。
リーダーがどうしても歌いたいロシア民謡・・・★ 行商人.....ハイダ・ハイダ・・・ は、重い重い ああ重いなーと歌っています。
★ ろくでなし.....Yさんがじっとリーダーの顔を見てリクエストしたそうですね! 早いリズムで軽快に皆さんどうも有難う

Y氏からロシア民謡のリクエストです・・・★ エルベ河.....ドレスデンからハンブルグにかけて流れるドイツの川。戦争が終わった喜
びと、希望にあふれる未来を歌っています。 続いてロシア民謡です、皆さん覚えて下さい・・・★ おおカリーナの花が咲く
Hさん、お願いします・・・★ 琵琶湖就航の歌.....女性コーラスでとっても素敵でした、有難うございました。 (^▽^*o)(o*^▽^)
M氏です、前でどうぞ・・・★ 波止場の夜(航路).....別名「航路」は大戦が終わって3年1947年に書かれたロシア歌曲の名曲

Yさん宜しくね・・・★ 涙くんさようなら.....詩・曲浜口庫之助は神戸市出身1917年楽好きの家庭に育ったとは言え、5歳にして楽譜が読めたとは驚きです。 昭和40年、初代ジャニーズのメンバーが歌い大ヒットしました。 ♪v(*'-^*)ゞ^;*・'゜
久し振りに歌います、女性どうぞ・・・★ 夢路より.....1864年フォスター最後の曲。別れた妻子への愛を切々と歌っています。
軽快に皆さんと歌いましょう・・・★ 夜明けまで踊りたい.....とても楽しい歌で歌声仲間の愛唱歌。夜明けまでも踊りながら・・・
H氏からのリクエストです・・・★ 赤い靴のタンゴ.....昭和25年のヒット曲、同年3月に日本で公開されたイギリス映画「赤い靴」から
得たもので、ロンドンのバレエ団に入団した少女の恋の物語。 歌:奈良光江 細身の美人でNHKの人と結婚しました

タンゴの曲を歌いましょう・・・★ カミニート.....アルゼンチンタンゴの名曲、1903年歌手の「ベニヤローサ」が詩を書きました。
★ 陽気に生きようこの人生をさ.....詩・曲宮沢勝之 1981年この歌から兼業歌手として、みなさんどうか身も心も元気になって
歌はその力を与えてくれますよと全国でコンサートを開いています。 この歌で元気を出して前を向いて生きて行きましょう

★ 私に人生といえるものがあるなら.....歌声愛唱歌ですね!皆さんで歌いましょう
私に人生と 言えるものがあるなら・・・

★ 月の砂漠.....詩:加藤まさをは、竹久夢二・蕗谷虹二らと同じ大正時代の挿絵画家であり日本画家そして詩人でした。
★ 真白き富士の嶺.....明治43年1月23日、神奈川の七里ケ浜で逗子開成中学校の生徒11名と 小学生1名が乗ったボートが
高波にあい厳寒の海で転覆し全員が亡くなりました。 胸がしめつけられますね 

★ 林檎の木の下で.....1937年ディック・ミネが一部編曲して、裏面には「黒い瞳」をのせて歌い大ヒット!林檎の木下で・・・
歌い進めてきましたが、いよいよラスト曲です。 皆さん立って歌いましょう・・・

★ アモール・モナムール・マイラブ.....愛の歌で終りとなります。
皆さん!大きな声で元気に歌って頂き有難うございました
たかピー

次回5月は3日の土曜日です!沢山の方のご参加をお待ちしています\(^O^)/

歌声のお問い合わせは⇒
06-6779-4581(喫茶 マーブル)
(吉田)090-6550-0364 又は 歌声サロン(事務局) 090-5887-0476
pc
luna@angel.zaq.jp (村田)
このままクリックでOK!
.......................................................................................................................................

(吉田)090-6550-0364 又は 歌声サロン(事務局) 090-5887-0476
pc

このままクリックでOK!
.......................................................................................................................................